何話せばいい?婚活の会話が疲れる─自然体でいられる関係のつくり方

婚活で初めて会うとき、最初はプロフィールに書いてある内容をなぞるように話ができます。
仕事のこと、趣味のこと、休日の過ごし方──
お互いの基本情報を少し詳しく聞く時間です。

でも、そこから先で「何を話したらいいかわからない」と感じてしまう人も多いもの。
会話が止まると気まずくて、
無理に話題を探したり、頑張って盛り上げようとして疲れてしまう。

実はそれは相性の問題だけではありません。

目次

① 自分がどう思われるかを気にしている

「何を話せばいいかわからない」
「盛り上げなきゃいけないのに、話題が浮かばない」

そんな風に感じるとき、
実は意識が相手がどんな人かよりも自分がどう思われるかに向いています

「変に思われないように」「つまらないと思われないように」と、
自分の中で会話を正解探しにしてしまう。

でも、会話は試験ではありません。
正しい答えを出すことよりも、相手と一緒に時間を共有することが大切。

うまく話すより、「どんなことを感じてるんだろう」と
相手への興味から始めてみてください。

② 話題が「誰とでも話せる内容」で止まっている

最初のうちは、仕事や趣味、出身地などどんな相手とも話せる話題で会話が進みます。
けれど、そのままでは関係が深まりにくいのです。

大切なのは、そこから「その人だから話したくなること」に移行していくこと。

たとえば、
「仕事、大変そうですね」から
「そういう時って、どんな風に気持ちを切り替えてるんですか?」へ。

相手の中にある想いや考え方を聞くことで、人としての理解が少しずつ積み重なっていきます
この変化が起こらないと、どれだけ会っても「話すことがない」と感じてしまうんです。

③ 「見極め」より「理解」──異性として見る前に、人として知る

婚活ではつい「この人と結婚できるか」「異性として魅力を感じるか」と考えてしまいます。
でも、そればかり意識すると、相手を評価する目線で見てしまうようになります。

相手を「異性」として見る前に、まずは「人」として知ろうとする姿勢が大切です。

「どんなことを大事にしていて」
「どんなときに嬉しそうに笑うのか」
「どんなことが苦手で、何に安心するのか」

そういう小さな理解の積み重ねが、結果的に合うか合わないかを見極める本当の材料になります。

④ 沈黙ではなく、「間」が生まれる関係が理想

会話が続かないと焦ってしまう人も多いですが、
沈黙は違います。

お互いが言葉を探している時間、
相手の言葉を受け止めて考えている時間──
その「間」が心地よい関係こそ、自然体でいられるサイン。

相手の反応を気にして頑張って話を繋ぐよりも、
「自分は今、何を感じているのか」「どんなことをもっと聞いてみたいのか」を
大切にできる関係を目指してみてください。

大切なのは「どう話すか」より「どんな気持ちで向き合うか」

婚活での会話は、上手に話すことが目的ではありません。
お互いを理解しようとする姿勢そのものが、心の距離を縮めていきます。

「相手に興味を持つこと」
「正解を探さずに、自分の気持ちを感じながら話すこと」
「安心して考える時間を共有できること」

この3つがそろうと、
無理に話そうとしなくても、自然体で心地よくいられる関係が生まれていきます。

そしてもうひとつ、大切なことがあります。
相手を理解しようとせず、表面的な会話のまま判断を繰り返していると、
婚活はどんどん苦しくなっていきます。

本当の相性は、見た目や会話のテンポだけではわかりません。
早めに深い話をして、相手の考えや価値観を知ること。
それが、結果的に自分の時間も相手の時間も大切にすることにつながります。

“早く決める”ことよりも、“深く理解する”こと。
その積み重ねが、幸せな出会いへと導いてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

田村 みさのアバター 田村 みさ マリッジラボ

結婚してもしなくても幸せになれる時代、結婚は幸せになるための一つの手段でしかありません。自分の幸せとは何かしっかりと向き合って、それを叶える相手と結ばれるお手伝いをしています。

無料相談に申込む

目次